観武市内の公共交通【架空】


・観武急行株式会社は、国テツ(この辺は東日本国有鉄道)の観武口(みたけぐち)駅に隣接する観武町を起点に、市内西側の丘陵地帯北部の観武温泉駅に至る、全長10kmにも満たないローカル私鉄である。

 1067mm軌間で、直流600V電化である。

 当線はもともと観武軽便鉄道として開業し、戦時統合と終戦を経て、改軌および電化を断行し、さらに観武ヶ原の大規模な宅地開発に乗り出し、社名も1973年に観武交通から改称し、現在に至る。

 旅客列車のみの営業。葉の木沢に電車区(工場と車庫を兼ねる)がある。

 また、戦前から市内に乱立していたバス事業者を統合したため、同社鉄道線のエリアのうち、国テツ線東側を除く市内の半分以上を網羅する自動車部があり、1営業所(本社に隣接する中央営業所)・3車庫(湯元・本町・西部)を拠点に運行しているが、経営環境が厳しさを増すなか、平成に入って観武急行自動車株式会社として分社して現在に至る。観武本町駅のバスセンターを中心に路線網を展開する。

(画像は準備中)

 

 

観武電気軌道株式会社は、観武口駅から東にわずか数キロほど進んだ三軒橋駅に至る、ほんの数キロしかない私鉄で、1067㎜軌間、600V電化である。資本的には後述する観武バス(旧八沢川鉄道)の傘下にある。

 三軒橋から観武パルプ工業専用線に直通する貨物が現在も主力で、もとはと言えば同専用線の建設にあたって軌道から鉄道へ発展した路線であるが、やはり低規格の旧線に沿って専用軌道を敷いた(資金難と資材不足が原因とされる)ため、旅客電車は小型車の単行しか走れず、車輛更新がままならないまま平成の世を迎えることになった。当然貨物も、観武口駅構内のヤードで短編成に分割しなければならず、また近年の車扱貨物の全廃にあたって、コキが入線不可能なために、製品輸送はコンテナを観武口駅までのトラック輸送に切り替え、原料輸送のみが当線全区間を走るのみの態勢に縮小されたが、この線内貨物はなくす予定はないという。

 長い貨物列車を小分けにして次々に運行していたため、現在も小型の凸型電機を多く保有し、また木造の電動貨車まで現役で活躍するため、ファンの注目を集めているが、2021年度末で旅客営業は廃止となり、今後の動向が気になるところである。

 


観武バス株式会社は、観武市に本社を置く乗合バス専業の事業者である。

前身は、市内東部の山間に路線を伸ばしていた八沢川鉄道(1974年廃止)で、762mm軌間の東北では最後の非電化軽便鉄道であった。

もと鉄道沿線を中心とした限定的なエリア(市内を南北に縦断する国テツ線の東側)で営業を続けているが、近年になり観武本町バスセンターへの乗り入れが実現した。

写真の日産ディーゼルP-U32Lが最古参である。譲受車が主体である。

なお、終点だった旧八沢川駅と一部の車輛は近年再整備され、八沢川森林公園内の交通機関として短距離ながら動態で保存されている。古い軽便蒸機も煙を上げているため、こちらも注目を浴びる存在となっている。

 

【模型について】

この観武バスの模型は、トミーテックのバスコレクション80西武バスの改造です。

運転席上ベンチレーターキセと後部方向幕を撤去して、塗色を変更したほかは、ほぼそのままです。

ディカールは、エーワン製にインクジェットプリンタで印刷してつくりました。社番を作り忘れたのが心残り。

ほかにも製作中(で止まっている)バスが数台あります。いずれもバスコレ80、京商R/Cバス改造です。